ホワイトバランスの使いこなし方

さあ、撮影三原則をマスターして、ボケや手ブレ防止もできてくると
「素敵な写真をいっぱい撮りたい!」となってきますね。

でもいざ撮ってみると・・

  • お花を撮っても寂しい雰囲気になる
  • 部屋によって顔色が悪く写る
  • LEDを撮った時の色が違いすぎる
  • もっと料理を美味しそうに撮りたい

なんて悩みを持ってる方は必見。

もしかしたらそれ、
「ホワイトバランス(WB)」の設定を触るだけで理想の写真に近づくかもしれませんよ。

ホワイトバランスの設定はよくわからないから
とりあえず「いつもAUTO(オート)にしてる」という方も多いのでは?

実はホワイトバランスは、撮影三原則の次くらいに
写真の出来を左右する重要な設定項目になってきます。

今日はそんな【ホワイトバランスの使いこなし方】についてまとめてみました。

ホワイトバランスとは何か?

例えば、真っ白なコピー用紙があるとします。

同じコピー用紙でも、
晴天の太陽が当たってる時、曇り空の下、夕焼けの時間帯、蛍光灯の部屋
など、状況によって「白」は異なります。

ただ、私たち人間は
晴天の太陽の下でも、曇り空でも、夕日でもそのコピー用紙を「白」と認識します。

それは、目から入った「異なる白」を
脳が自動的に補正をかけて「白」だと思わせてくれてるからです。

そしてカメラにおいて「白の補正を行う機能」がホワイトバランスなのです。

ホワイトバランスによって、
どんな光の下でも適切な白色を再現することができるということなのです。

色合いを数字で表す「色温度」

写真の色合いを見て、
「ちょっと青っぽい」「なんとなく黄色っぽい」と感じることがあると思います。

実はそんな色合いを「色温度」として数字で表すことができます。

色温度は、光の色を数字で表したもので、単位はケルビン「K」です。

ちなみに光源の「明るさ」とは関係ないので注意してください。

色温度は上がっていくにつれ「赤→黄→白→青白」と変化していきます。
これは、人間の感覚的な温度と色のイメージ(暖色・寒色)とは逆で、
青みを帯びているほど色温度は高く
赤みを帯びているほど色温度は低くなります。

一般的な光源による色温度の違い

とりあえずは人間の感覚と逆だと覚えてください。

いろいろなホワイトバランス

デジタルカメラには、
ホワイトバランスを自動で調整してくれる「オートホワイトバランス(AWB)」が備わっています。

各メーカーによって「得意な色」や「クセ」があったりしますが、オートホワイトバランスは、白を白く見せようとしてくれるのでわりとどんな場面でも忠実の色に近づけてくれます。

その他、ホワイトバランスには予め様々なシーンに合わせたモードが用意されています。
下記はその一例です。

  • オートホワイトバランス(AWB)
  • 太陽光(昼光)
  • 蛍光灯
  • 日陰
  • 曇天
  • 電球
  • ストロボ
  • マニュアル
  • 色温度指定

この中でも、AWB(オート)」「太陽光(昼光)」「曇天(くもり)」「蛍光灯」はよく使うのでアイコンのイラストで覚えてしまった方がいいかもしれません。

ホワイトバランスの違いによる色合いの差

こんな時はこんな設定がオススメ

ここまで、ホワイトバランスとはなんぞや?
と説明してきましたが、もしご感想が

白の色温度を自動で調整してくれるなら
やっぱりずっと「オートホワイトバランス(AWB)」でいいのでは?

と思われた方もいるかもしれません。

ホワイトバランスを設定するということは、その作品の色合いを決めるということです。

もちろん、
あとで編集するためのRAW(ロー)データで保存するのではなく、
撮ったままを完成とするJPG(ジェーペグ)データでの保存の場合なら特に重要になってきます。

撮った瞬間に色合いもいい感じに残したいですよね。

当然ですが、写真はそのカメラマンの表現作品となります。
表現は人それぞれ自由で、色合いにおいても例外ではありません。

必ずしも常に、実際の被写体に寄せた色合いが正解ではなく、その作風にあったイメージが引き立つならホワイトバランスの変更はどんどんやるべきなのです。

そのためにも、先ほど上記で挙げた代表的な4つのモードの特徴を覚えておくと便利です。

AWB(オート)・・・初心者の方か設定に余裕がない時
太陽光(昼光)・・・屋外では一番基本となるWB
曇天(くもり)・・・温かみのある暖色系になる
蛍光灯・・・クールな印象の寒色系になる

これを踏まえると、

・温かみのある雰囲気にしたい → 曇天(くもり)
・青を際立たせた作風にしたい → 蛍光灯

といったように、
思った通りの色合いにするためのホワイトバランス変更であり、
別に「曇り空の下でなくても」「蛍光灯のない屋外でも」いい雰囲気に撮れればいいのです!

僕がオススメする
よくある撮影シーンのホワイトバランス

お花を撮っても寂しい雰囲気になる
 →季節にもよると思いますが、「曇り」で撮れば春っぽく、「白色蛍光灯」で撮るとマゼンタ色が引き立ちエレガントさを表現できます。

部屋によって顔色が悪く写る
 →AWBと言っても常に正確なわけではありません。特に室内の照明で実際より少し青っぽく色が回ることがあります顔色を良く写すなら、まず「太陽光」で黄味と赤味を増し、さらに物足らないようなら「曇り」で調整といった感じです。

もっと料理を美味しそうに撮りたい
 →基本、料理の撮影では少し「赤味や黄味など暖色系に回す」のがセオリーです。同じ料理でも「曇天」「日陰」なら自然に赤味を増してより美味しそうに撮れます。

LEDを撮った時に忠実に色が出ない
 →LEDの撮影は特にホワイトバランスの差が出ます。またメーカーによっても大きく異なります。(特に青色LED)この場合のオススメの設定は「実際のLEDの発光色に近いものを探す」です。LEDなどのイルミネーション撮影では、普段使わないホワイトバランスの設定がしっくりくることがよくあります。

【!】色かぶりって何?
色かぶりとは、写真全体の色合いで撮影時の光源の影響で特定の色に偏っている状態のことです。
写真全体が赤っぽいものを『赤かぶり』、青っぽいものを『青かぶり』と言います。
蛍光灯などの人工的な光源で撮影すると、ホワイトバランス設定をオートにしていても色かぶりする場合もあります。
色かぶりをできるだけ回避するには、光源に合わせたホワイトバランス設定をすると失敗が少なくなります。

まとめ

ホワイトバランスはもともと“白さ”を調整するための機能ですが、必ずしも正しい答えがあるわけではありません。
温かみや冷たさなど、表現したいテーマによっても異なりますし、個人の好みによっても異なります。

ホワイトバランスをマスターすれば
同じ時間帯、同じ場所で、同じものを撮影しても、
色合いを変えることで、まったく雰囲気の異なる写真を撮ることができます。

今回は触れませんでしたが、ホワイトバランスの設定には
グレーカードを写してマニュアルで設定する方法
色温度を直接指定する方法もあります。

まずはカメラにセットされてるモードを使い
理想に近い色合いの作品を撮れるように慣れていきましょう。

「ホワイトバランスを使いこなす」ということは
色の表現力を得るということなのです!

では今回はここまでとなります。ご愛読ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください